Quantcast
Viewing latest article 9
Browse Latest Browse All 22

わくわくWWWさっぽろ、はじめます!

私と@mori_koの共同主催で、Director’s Nightというwebディレクションの内容に特化したセミナーをスペシャル含めて、これまでに5回開催してきました。当初、Director’s Nightは単発セミナーのつもりで、続けていこうとは全く考えていませんでした。

なんとなく、参加者の方々に好評で次回を期待してると言われたから続ける気になったんだろうなと思っていたのですが、よく考えてみたら、誰に何を言われても自分がやりたくないんだったらやる必要もないよなぁ・・と。

セミナーの主催なんて準備とか大変だし、面倒くさいので本当はやりたくないはず・・なので、今この記事を書きながら、どうしてDirector’s Nightを続けたんだろう?と改めて考えてみたのですが、一番大きな理由は、自分たちで今こういうことを話してほしい!と思っていることを企画できたことがすごく面白かったのかなと思い当たりました。あと、1人で何もかも仕切るのはしんどいけれど、共同主催なので2人で話し合えたことも私にとっては良かったのだと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
IMG_6083

Director’s Night vol.2開催の様子

そんなわけで、もともと最初に単発でやろうと思ったセミナーのテーマがWebディレクションで、しばらくはディレクション関連のテーマでやりたいことがいくつかあったので、そのままDirector’s Nightとしていたのですが、いろいろ試行錯誤して何回か続けるうちに、私たちがやりたいのは、参加者全員が気軽に発言できて、完璧じゃなくてもいいから誰でも発表できるようなスタイルのものがやりたいんだなということに気づいてきました。

そこで、新たに「わくわくWWWさっぽろ」として、札幌でWebとかつくるひとのための楽しい勉強会を開催することにしました。4月15日(水)にvol.1、5月13日(水)にvol.2を開催します!

勢いでDirector’s Ngihtを始めてみなければやろうと思わなかったイベントですが、Director’s Nightのままというわけでもなく、気持ち的には新たなイベントを始めたという感じです。

Director’s Nightでもスピーカー形式ではあるけれど参加者が質問しやすいようなパネルディスカッションを用意したりしていたのですが、「わくわくWWWさっぽろ」ではもっと自由に発言できるようにしたいなと思ったのでアンカンファレンス形式、デモ形式、ワークショップ形式などの勉強会を中心にやっていきたいと考えています。

とりあえず、vol.1、vol.2については、アンカンファレンス形式で行います!

アンカンファレンス方式でやろうと思ったのは、OSC北海道でbaserCMSコミュニティの皆さんにあって仲良くなったことがきっかけで、福岡のOSCに行った時、我流(@Garyuten)さんから福岡の勉強会サト研について聞いたことがきっかけです。

サト研の概要については、我流さんのブログに詳しくまとめられています。
5年ぐらい運営してきた勉強会「サト研(仮)」の運営方法や手順のメモを公開 – 我流天性 がらくた屋

話し合うテーマから集まった参加者で決め、みんなで作り上げていく様子がサト研のGoogleサイトからも垣間見ることができて、とても楽しそうです(^ ^)

試しにDirector’s Night vol.5をサト研を参考にして開催してみたところ、参加者の方々にもとても好評で、アンケートにも時間が足りなかった!もっと話し合いたかった・・!という意見をいただきました。

まずは、サト研のやり方を参考にさせていただきつつ、自分たちなりにいろいろ試してみたいです。

また、ひとりひとり制作デモをする会もしたいと考えています。事前準備なしで、その場で普段の制作の様子をみせてもらいたいなと思っていて、例えば、デザインをいちから作っていくのを見たり、HTML/CSSコーディングも、最新技術だけじゃなくて、ページ量産早っ!!とか、ワイヤーフレーム作成とかは会社や人によって大分違ってそうなので、ただ見てるだけで楽しそうだなーと想像しています。(アンカンファレンスがサト研方式なら、デモはゲームセンターCX方式と呼びたい)

ところで、私が初めてSaCSSでしゃべった時も実はPhotoshopのデザインデモをしたのですが、当たり前のことやりすぎてみんなこんなこと知ってるって言われるんじゃないかなとか、変なやり方だと思われるんじゃないかなとか、いろいろ余計なことを考えていたなと思い出されます・・・

今となっては、私はこういう風にしているんだけど、みんなどう思う?っていう感じでもいいから改めて言葉にするだけでも価値があるし、その場で聞いて詳しい人が教えてくれたりしたら次の日から作業効率UPできてなんてお得!と考えるようになってきました(^^;

何が言いたいかというと、しゃべるの苦手という方も、しゃべったことのないという方も、よかったらわくわくWWWさっぽろでデモしませんか?

こういうデモしたい!というご希望があれば@komomoaichiまで。よかったらアンカンファレンスにも参加してみてください。

あと、ワークショップ形式もやりたいなと思って構想だけは膨らんでおります(それなりに主催の事前準備が必要な気がするのでまだ具体的になってませんが・・)。ワークショップを企画したいと思ったのは、Startup Weekend Sapporoに参加したのが大きく影響してると思います。ワークショップって教えてもらうっていうイメージがあったんですが、Startup Weekendは、とにかく無理矢理でもいいから自分やチームを動かして、その結果から学ぶというスタイルのように感じました。

数日に渡るイベントは難しいけど、Googleのデザインスプリントを数時間で行った例もあるようなので、参考にしてみたいなと思っています。

Googleはどうやってサービスを生み出すのか? – 2時間でサービスを生むデザインスプリント

とにかく自分たちも勉強しながら、楽しく続けて行きたいなと思っていますので、わくわくWWWさっぽろをどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


Viewing latest article 9
Browse Latest Browse All 22

Trending Articles